イエスに出会った人々⑭ サマリアの女性(ヨハネ4章6-30 節 )

お手持ちの聖書で該当箇所を読んでいただくか、

http://www.bible.or.jp/read/vers_search.html を検索してください。

 

   サマリア人は、ユダヤ人と同じ民族でありながら、歴史的にも宗教的にも異母兄弟とみなされていました。福音書に登場する女性は異端者のサマリア人の一人であり、しかも6人の男性と暮らしてきたという道徳的にも道を外れた女性でした。

    井戸で水を汲むことは女性の仕事でした。彼女は、本来なら人に合わない時間帯に、井戸でイエスと出会いました。イエスに「水を飲ませてください」と頼まれた女性は、イエスから「生きた水」の話を聞いた後、今度は彼女自身が「その水をください」とイエスに頼みました。さらに、その女性は日常生活に欠かせない水瓶を置いたまま、イエスのことを知らせるために町へ行ってしまったのです。

    水は命に直結しています。福音書を読み、静かに祈るという機会は、イエスがいる井戸で心と体を休ませる時であり、また空間でもあります。その時、心の渇きがいやされるからです。イエスとの出会いが、日常生活を問うのと同様に、それを照らす機会になるのです。

 ***写真とことばはロペス神父(聖ザべリオ宣教会会員)の提供です。

f:id:nipponblog:20180406161348j:plain

 

 

 

 

イエスに出会った人々⑬ 耳が聞こえず舌の回らない人(マルコ7章31-37節)

お手持ちの聖書で該当箇所を読んでいただくか、

http://www.bible.or.jp/read/vers_search.html を検索してください。

 

    福音書には、耳が聞こえず口も利けないため、人間関係だけではなく社会的にも非常に不自由な状況におかれている人が登場します。人間は、耳と口を通して周囲との関係を作り上げ、そのつながりによって交流し、また共有するのです。私たちは、「聞くこと」と「話すこと」、つまりコミュニケーションをとることによって、お互いに気持ちや意見などを伝えます。

    人間関係という視点から見ると、彼は人間同士でのコミュニケーションを奪われています。耳が聞こえないため、周囲から届くはずの「音」が遮断され、自分の内に固く閉じこもっています。また、舌が回らないため、気持ちや感じていることを相手に伝えることができません。要するに、孤立している存在なのです。

      しかし、イエスと触れ合うことによって、話すことも聞くこともできるようになりました。複雑な人間関係に悩まされている私たちは、このような接な出会いにめぐり合いたいものです。

 ***写真とことばはロペス神父(聖ザべリオ宣教会会員)の提供です。

f:id:nipponblog:20180329205439j:plain

イエスに出会った人々⑫ 妹のマリア(ルカ10章38から42節)

お手持ちの聖書で該当箇所を読んでいただくか、

http://www.bible.or.jp/read/vers_search.html を検索してください。

    イエスは二人の姉妹の家に滞在していましたが、このエピソードを読むたびに、マルタとマリアの対立という解釈をしてしまうことが多いでしょう。マルタはマリアを批判し、当時の社会の常識に従って「女性らしい」振舞いを求めています。一方で、マリアは落ち着いた様子でイエスの足もとに座り、その話に聞き入っていました。マルタと同じようにせわしなく動く私たちにとって、マリアのような姿は不可能だと考える人も少なくないでしょう。 

   しかし、マリアは別世界に属するものではありません。実は、イエスの足もとに座るというマリアの行為は、非常に勇気が必要なことなのです。なぜなら、彼女は女性に対する当時の宗教の常識、すなわち「女に律法を教えることは時間の無駄」という教えに挑戦しているからです。律法を学び、それに聞き従うことは敬虔な男性ユダヤ教徒の態度です。マリアは大胆にも、当時の男性と同じ態度を取っているのです。

 ***写真とことばはロペス神父(聖ザべリオ宣教会会員)の提供です。

f:id:nipponblog:20180322102723j:plain

 

イエスに出会った人々⑪ トマス(ヨハネ20章24から28節)

お手持ちの聖書で該当箇所を読んでいただくか、

http://www.bible.or.jp/read/vers_search.html を検索してください。

 

     復活したイエスが弟子たちのところに現れた時、トマスは彼らと一緒にいませんでした。彼は、最後までイエスに従うという覚悟を果たせなかった自分に失望し、他の弟子たちにも失望していました。「主を見た」という弟子たちからの知らせに対して、トマスは傷跡の証拠を繰り返し求めました。トマスにとって、弟子たちが見た主と十字架にかけられたイエスとが繋がらなければ、信じることができなかったのです。

     「ディディモ」は「双子」という意味です。トマスは他の弟子たちに対して、頑固で閉鎖的な姿を見せていましたが、イエスに出会うことで心が解放され、信仰告白の叫びである「わたしの主、わたしの神」と言いました。私たちの中には、恐れや疑いという信仰と相反する気持ちが同時に存在しています。トマスと瓜二つではないでしょうか。しかし、この「トマス」の状態があるからこそ、復活したイエスとの出会いにさらなる豊かさが加わるのです。

 ***写真とことばはロペス神父(聖ザべリオ宣教会会員)の提供です。

f:id:nipponblog:20180316200850j:plain

 

イエスに出会った人々⑩ マグダラのマリア(ヨハネ20章11~15節)

お手持ちの聖書で該当箇所を読んでいただくか、

http://www.bible.or.jp/read/vers_search.html を検索してください。

   

    マグダラのマリアは、墓の外に立って泣いていました。彼女はイエスの死によって将来への希望を失い、嘆いていました。福音書に書かれている「置く」という表現は、「埋葬する」や「納める」、そして「大切にする」という意味があります。ここでは、マグダラのマリアが亡くなったイエスの思い出を心に残すということであり、過去についての表現となります。

     しかし原文では、同じ動詞であるにもかかわらず、別の意味で使われています。例えば、ヨハネ福音書10章には、「わたしは良い羊飼いである。わたしは羊のために命を捨てる。わたしは命を、再び受けるために、捨てる。だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。」と書かれています。「捨てる」とは、将来に向かってこれから行われることを示し、未来へ向けた表現となるのです。

      イエスは命を置きました。マグダラのマリアは、自分のこれまでの人生をイエスのもとに置きました。復活したイエスに出会うことによって、マリアは過去にしがみついた生き方から、未来へ向けて力強く歩き始めます。私たちも過去から未来へと向きを変えて生きるように、復活したイエスによって促されているのです。

 ***写真とことばはロペス神父(聖ザべリオ宣教会会員)の提供です。 

f:id:nipponblog:20180308181757j:plain

イエスに出会った人々⑨ 姦通の現場で捕らえられた女性(ヨハネ8章1-10節)

お手持ちの聖書で該当箇所を読んでいただくか、

http://www.bible.or.jp/read/vers_search.html を検索してください。

    捕まえられた女性は、被告人として真ん中に立たされました。律法で定められているため、彼女は投げられる石の的となるのです。一方、律法に基づいて石を投げようとした告発者たちは、「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」というイエスの言葉によって、何もせずにその場を去って行ったのです。

    「真ん中」とは、平等が与えられた場所で、互いの存在が認められ、他者と触れあう機会になります。姦通を犯した女性は、自分の目の高さに合わせ、イエスから「婦人よ」と声をかけられたことにより、人間としての尊厳を与えられ、認めてもらいました。「あなたを罪に定めない」というイエスの宣言を、彼女はどのように受け取ったのでしょうか。「あなたの死を望まない」や「生きなさい」という読み方もあれば、「新たな人生を歩みなさい」とも解釈できるでしょう。彼女の心情はどうだったのでしょうか。もう一度真ん中に立ってもらい、話を聞きたいものです。

 ***写真とことばはロペス神父(聖ザべリオ宣教会会員)の提供です。

f:id:nipponblog:20180302115423j:plain